2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 farm-staff 学生実習 植物生産学(カブ・コマツナの発芽) 植物生産学の授業でカブ・コマツナの播種、ハクサイの定植をしてから10日経過しました。 どの畝も、播種したカブとコマツナは発芽し、定植したハクサイは大きくなっています。 手前がコマツナで、奥2列がカブです。 近くで見るとび […]
2024年10月8日 / 最終更新日時 : 2024年10月8日 farm-staff 学生実習 植物生産学(播種・定植) 植物生産学の授業で、カブ・小松菜の播種、ハクサイ苗の定植を行いました。 それぞれの区画に肥料をまき、土を耕しています。 耕した後、播種と定植を行い、最後に水やりをして終了です。 終了後の畑の写真です。 今年はハクサイの苗 […]
2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 farm-staff 機械 稲刈り開始! 県大の圃場では、今週から稲刈りが始まりました。 稲刈りの様子です。 下にある刃で稲を刈り取っています。 刈り取った稲はベルトに乗って脱穀部へ送られます。 籾が取れた稲わらは、切断され、後ろから排出されます。 籾は右の白い […]
2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 farm-staff 機械 もうすぐ稲刈り!(コンバインの紹介) 県大の圃場では、来週の24日から稲刈りを開始する予定です。 今回は、稲を刈り取るコンバインについて紹介します。 こちらがコンバインという機械です。 1台の中に様々な機能が備わっています。 まずは刈取部の写真です。 奥に刃 […]
2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 farm-staff 機械 もうすぐ稲刈り!(籾摺り機などの紹介) 県大の圃場では、来週の24日から稲刈りを開始する予定です。 今回は、刈り取った籾を袋詰めするまでの工程で使用する機械を紹介します。 この機械は乾燥機です。 刈り取った籾はまず最初にこの機械に入れて、設定した水分量になるま […]
2024年9月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月11日 farm-staff 畑 大豆の莢 7月の初めに発芽していた大豆ですが、お盆前後に開花し、現在は莢がついています。 上がタマホマレ、下がみずくぐりの莢です。 今年は花の写真が撮れませんでしたが、紫色をしたとても小さな花が咲きます。 こちらは畑全体の写真です […]
2024年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月6日 farm-staff 水田 稲の出穂 約1ヶ月ぶりの更新となりました。 圃場の稲は例年お盆あたりに出穂します。 現在は色付いてきている最中です。 全体で見るとまだまだ青いですが、近くで見ると穂の色が変わってきているのが分かります。 また更新を再開していきます […]
2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 farm-admin 動物 人間探求学:滋賀県立大学のヤギ紹介 生物資源管理学科1回生が人間探求学で作成したウェブページを掲載します。 滋賀県立大学には四匹のヤギがいます。名前は陸、海、空、風といいます。 陸、海、空の三匹は家畜飼養学研究室の子たちです。 家畜飼養学研究室の中川先生に […]
2024年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月8日 farm-admin 学生実習 人間探求学:ビニールハウスで育てられている食べ物 生物資源管理学科1回生が人間探求学で作成したウェブページを掲載します。 滋賀県立大学のビニールハウスで育てられている植物の一部を紹介します。 メロンの葉についている水滴はうどんこ病にかかっていたので農薬を散布した跡です。 […]
2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 farm-admin ガラス室・ビニールハウス 人間探求学:圃場のあじさい 生物資源管理学科1回生が人間探求学で作成したウェブページを掲載します。 滋賀県立大学の圃場にはさまざまな野菜や花などが育てられています。 そのなかであじさいを紹介します。あじさいは圃場のガラス室、ビニールハウスなどで育て […]