2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(トウモロコシの収穫②) 先週に引き続き、今週もトウモロコシの収穫を行いました。 収穫をしている様子です。 先週よりも実が詰まっていて、きれいなトウモロコシになっていました。 しかし、この写真のように何かに食べられた跡があるものが多く、設置してい […]
2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(トウモロコシ収穫) 苗を定植してから8週間経過しました。 今回は、害虫の調査を行ってきた株だけ収穫し、実の中に害虫が入っているかどうかを調査しました。 収穫と調査をしている様子です。 株によっては、まだ少し収穫が早かったものもありました。 […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 farm-staff 学生実習 生物資源管理学実験実習Ⅰ②(花壇苗の定植) 4月に播種していた4種類の花の苗を、食堂から見える花壇に定植しました。 土づくりから定植まで、各班に分かれて行いました。 完成した写真がこちらです。 マリーゴールドとペチュニアの一部は既に咲いていますが、 サルビアとヒャ […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 farm-admin 学生実習 人間探求学:農作業の機械 生物資源管理学科1回生が人間探求学で作成したウェブページを掲載します。 滋賀県立大学の約40000㎡の圃場には田んぼ、畑があり、それらの農地で使用するための様々な重機や車両が揃えられています。 コメントはTwitterに […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 farm-admin 学生実習 人間探求学:滋賀県立大学の水田 生物資源管理学科1回生が人間探求学で作成したウェブページを掲載します。 滋賀県立大学の圃場には12面もの水田があります。毎年5月には田植えが行われ、収穫までの間は稲が成長する様子を間近で楽しむことができます。 ちなみに今 […]
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 farm-admin ガラス室・ビニールハウス 人間探求学:ウルトラファインバブル 少人数教育の一環として、滋賀県立大学では1回生前期に人間探求学を開講します。生物資源管理学科では、1回生8名と教員2名の合計8グループに分かれて教員と学生が気軽に交流できるように工夫しています。授業内容はグループ毎に異な […]
2023年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(トウモロコシ) トウモロコシの苗を定植してから6週間が経過しました。 害虫の調査をしているところです。 トウモロコシは定植してから順調に成長しています。 背は低いですが、雄穂が出てきており、雌穂もほとんどの株で出てきています。 コメント […]
2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(アート米の田植え②) 先週植えきれなかった分の田植えが、5月22日に行われました。 田植え中の写真は撮れませんでしたが、田植え終了後の水田の写真です。 田植え直後でも色の違いが分かりますが、稲が成長するとさらにはっきりと分かるようになります。 […]
2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(アート米の田植え) 5月15日に、八坂の水田でアート米の田植えを行いました。 例年と同様に、アートを描く基準となるメモリをつけています。 足がはまってしまう学生もいて大変そうでした。 こちらは、手前が色の境目となるところに棒を立ててひもを引 […]
2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(トウモロコシ苗の定植) 今週は、2週間前にポットへ移植したトウモロコシの苗を、 圃場の畑に定植しました。 マルチに穴をあけ、苗を置いていき、順番に定植しています。 植え終わった畑の写真です。 播種から3週間でここまで成長しました。 これからはさ […]