2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(アート米の田植え②) 先週植えきれなかった分の田植えが、5月22日に行われました。 田植え中の写真は撮れませんでしたが、田植え終了後の水田の写真です。 田植え直後でも色の違いが分かりますが、稲が成長するとさらにはっきりと分かるようになります。 […]
2023年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月18日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(アート米の田植え) 5月15日に、八坂の水田でアート米の田植えを行いました。 例年と同様に、アートを描く基準となるメモリをつけています。 足がはまってしまう学生もいて大変そうでした。 こちらは、手前が色の境目となるところに棒を立ててひもを引 […]
2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(トウモロコシ苗の定植) 今週は、2週間前にポットへ移植したトウモロコシの苗を、 圃場の畑に定植しました。 マルチに穴をあけ、苗を置いていき、順番に定植しています。 植え終わった畑の写真です。 播種から3週間でここまで成長しました。 これからはさ […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(アート米の播種) 圃場用の稲の播種から1週間遅れて、八坂町の水田で作るアート用の稲の播種を行いました。 学生が手で種を蒔き、覆土を被せている様子です。 上から、タイ米、ムラサキ米、黄米になります。 先週と同様に、水をたっぷり与えた後、銀紙 […]
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(トウモロコシのポットへの移植) 一週間前にセルトレイに播種したトウモロコシが発芽し、 発芽したトウモロコシをポットに移植しました。 写真からもしっかり発芽しているのが分かります。 朝晩は気温が低いため、ポットの移植後も温床ベッドで温度管理をします。 あ […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(稲の播種作業) 4月17日に、県大の圃場に植えるための日本晴の籾を播種しました。 写真のような播種機を使って播種します。 毎年、環境フィールドワークⅡの学生と一緒に行っています。 苗箱を入れると、上の写真の床土、下の写真の籾・覆土と順番 […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ 今年度の授業が始まり、環境フィールドワークⅡもスタートしました。 こちらは温湯消毒の見学と説明を受けている様子です。 温湯消毒は、稲の種もみを播種する前に、病原菌を殺菌する目的で行います。 薬を使わなくてよいので、環境へ […]
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(ライシメーター) ライシメーターでは、雑草の調査が行われていました。 毎年田植え前に耕起をする区としない区があり、耕起をしない区の中にはイネが隠れてしまうほど雑草が生えているところもありました。 先週はライシメーターに生息している水生生物 […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(畑) 4月末に定植したトウモロコシがとても大きく成長し、雄花が出てきました。 写真は葉や雄花についている害虫を調査している様子です。 害虫ネットをしている区画や雄花を切り取る区画などを作り、毎週害虫の様子を調査しています。 作 […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 farm-staff 学生実習 環境フィールドワークⅡ(水田) 今週月曜日のフィールドワークⅡの様子です。 こちらのグループでは、2日齢の二ゴロブナの仔魚を計数し、大学内の水田に放流しました。 1㎡あたりの放流密度を変えて、1週間ごとに生育を調査していくそうです。 5㎜方眼と1個体の […]