人間探求学:滋賀県立大学の水田
生物資源管理学科1回生が人間探求学で作成したウェブページを掲載します。
滋賀県立大学の圃場には12面もの水田があります。毎年5月には田植えが行われ、収穫までの間は稲が成長する様子を間近で楽しむことができます。 ちなみに今年は5月11日から12日にかけて田植えが行われました!
圃場実験施設の水田は何に使われているの?
主に研究や学生実習に使用しており、スペースがあれば希望するサークル活動でも使用されています。
隣接されるビニールハウスでは...
田植えに使う苗は、圃場内にあるビニールハウスで育てられています。 ビニールハウスで保温しながら育苗し、ある程度まで苗が育ってから田植えを行います。このことで稲の成長と実りの時期をそろえたり、雑草に負けることなく稲を成長させられたりするため、育苗は米づくりに必要不可欠なのです。
このかたまりの役割、知っていますか?
田植えがされたあとの水田の片隅に下の写真のような苗のかたまりがあるのを見たことがありますか?見たことはあってもどうしてこの部分だけ苗を集めて植えているのか、知らない方もおられるのではないでしょうか?
実はこのかたまり、植えているのではなくて「置いて」あるのです。
田植えをする際に車のような形をした田植え機を使った場合、田んぼの隅ではうまく苗が植えられなかったり、植えた苗が田植え機に踏み倒されてしまったりすることがあります。このかたまりは、そういった田植えの不備があった場所に捕植するための「予備の苗」なのです。
一通りの捕植作業が終わればこの予備の苗は廃棄されてしまいます。もったいないように感じますが、余った苗を残しておくと稲の病気が蔓延する原因になるので、「ほかの稲を守るために廃棄する」ということなのです。
コメントはTwitterにお寄せください。